管理会計論の学習方法

論文式試験対策

論文式本試験について

制限時間: 120分
出題数: 4問
配点: 100点

出題と配点の目安

計算: 60点
理論: 40点

管理会計論は、30分問題が4問出題されます。
出題傾向としては、部門別計算や製品別計算といった実際原価計算の分野から1問出題され、残りの3問は標準原価計算以降の、いわゆる管理会計の分野からの出題となっている場合が多いです。
また、公表されている「出題範囲の要旨について」によると、出題範囲は短答式試験より狭くなっており、費目別計算、連産品の計算、直接原価計算、財務情報分析は除外されています。ただ、実際の本試験では、費目別計算の知識も必要ですし、直接原価計算方式の損益計算書を作成することもあります。また、 投資利益利益率の計算も要求されます。結局、短答式試験の範囲のうち、除外されるのは、固定費調整の分野ぐらいだと認識しておくのが賢明だと思います。

学習方法について

計算

あらゆる計算パターンを学習し、問題を読んですぐに「解く方針」が立つレベルへ
論文式の計算問題も短答式と同様、問題文を読んで、「解く方針」が立てられれば、解けたも同然です。
「解く方針」というのは、「作問者が要求している計算パターン」のことで、「解く方針を立てる」というのは、「自分の中にもっている計算パターンの中から作問者が要求しているものを選ぶ」ことです。
つまり、問題文を読んで、「あぁ、この問題は、あの計算パターンで解けばよいんだよね。」ということが思いつけば、「解けたも同然」になるということです。
論文式の計算問題を解くために必要な「計算パターン」は無限にあるわけではありません。FINのテキストには、論文式の計算問題を解くための計算パターンが論点ごとに整理され、設例とフルカラーの図解つきで並べられています。頑張って学習すれば、本試験で 「解く方針」を立てられる程度の計算パターンを身につけることが出来ます。

問題文を読んで、その場で計算条件に合った計算をすればいいはずだ、という人もいるかも知れません。しかし、管理会計論の問題は、「××差異を求めなさい。」と指示するだけで、具体的にどうやって計算するのかは指示してくれません。 例えば、減損差異を求めるためには、① 当期の減損発生点通過量を調べる → ② 減損発生点通過量に対する標準減損発生率を ①に乗じて標準減損量を求める → ③ ②に完成品量と期末仕掛品量を加え、期首仕掛品量を控除して、標準投入量を求める → ③から実際投入量を控除して数量に標準価格を乗じる、という計算パターンを知っていないと手も足も出ません。

管理会計論は、しっかりと準備をすれば、それに見合う点数の取れる科目なので、 FINのテキストを活用して、あらゆる計算パターンを自分のものにして下さい。

理論

過去問の研究と類題の検討、管理会計論特有の視点を切り口に答案を作成

理論だけを取りだして学習するのは、退屈で頭に入りません。テキストの各章で、計算の学習と同時並行して、理論も学習します。
管理会計論の理論は、他の科目と比べると、随分楽です。企業法の答案を作成する場合、根拠条文、判例、通説について知っておかないと得点できませんが、管理会計論の場合には、伝統的議論における通説が存在するだけです。
それら伝統的議論における通説は、費目別計算、部門別計算、製品別計算、標準原価計算、事業部制組織の管理、意思決定と色々な分野に点在しますが、量は多くありません。しかも、過去問で出題されたものが繰り返し出題されています。そこで、 FINでは、計算の学習に合わせて、過去に出題された理論を徹底的に取り上げます。

もちろん、過去問の研究だけでは学習量が足りないので、学者の著書を参考に作成した類題も検討します。左のサンプルでは、ピンクの網掛けが過去問で、黄色の網掛けが類題になります。

全ての専門学校の理論問題集をやり尽くしても、本試験では、初見の理論問題が出題されます。そのような場面でも、管理会計論特有の視点を切り口にして答案を作成することで、他の受験生に差をつける方法があります。 FINで学習すれば、理論の白紙答案もなくなります。

まずは、講義に集中し、問題の解き方も含めてしっかりとイン・プットを済ませて下さい。

次に、テキストに入っている理論問題について、問を見て、解答の要旨を思い浮かべるトレーニングをして下さい。

FINの総合問題集、論文答練は、「これだけは絶対に解いておいて欲しい」過去問をベースに作成しています。解説動画では、問題の解説だけでなく、どの問から解き始め、どの問を捨てるかといった作戦面まで言及しています。
管理会計論は、良問を繰り返し解くことで2次曲線を駆け上がるように成績が伸びるので、合計40問を解き続けて下さい。

他の科目は問題による難易度のバラツキが少ないのに対し、管理会計論は、出題される4問の難易度の差が激しく、あっけなく解答できる問題もあれば、歯が立たないくらい難解な問題も出題されます。
ただ、歯が立たないほど難解なのは、問題文を読んでも意味がよく理解できないということで、目に余る場合は、「題意不明」な問題として採点除外とされるケースもあります。そういう問題に時間を費やして損をするのは自分なので、普段から問題を解く際には、1問あたり最大35分までということを意識して下さい。

10年分の過去問を楽に解ける状態で本試験に臨めば、60点は必ず取れます