財務会計論の学習方法

短答式試験対策

短答本試験について

制限時間: 120分
出題数: 28問
配点: 200点

出題と配点の目安

計算(個別論点): @8×9問= 72点 ・・・ 財務会計論Ⅰで学習します。
理論(全分野):@8×10問= 80点 ・・・・財務会計論Ⅱで学習します。
計算(連結等):@4×6問+@8×2問 ・・・財務会計論Ⅲで学習します。
計算(本支店等):@8×2問= 16点 ・・・ 財務会計論Ⅳで学習します。

財務会計論は、4冊のテキストで学習します。配点に応じて学習時間を配分するのが効率的です。
計算(個別論点)では、基本的な会計処理が問われるため、財務会計論Ⅰ(28.5時間)と計算問題集Vol.1①②(21時間)で十分対応できます。
理論問題は、会計基準や実務指針からの出題が多く、それらは理論対策テキストである財務会計論Ⅱ(34.5時間)にまとめています。計算論点を先に済ませておいた方が効率的に学習できるので、財務会計論Ⅱは、最終回に発送するようにしています。
計算(連結等)は、連結会計の総合問題と企業結合・事業分離の個別問題を想定しており、財務会計論Ⅲ(26時間)と、計算問題集Vol.2(4.5時間)でカバーしています。
計算(本支店等)は、財務会計論Ⅲ(17時間)で学習する現預金、手形、特商、帳簿、本支店といった伝統的な論点を想定していますが、近年出題は減少傾向にあります。

理論問題

理論対策だけの学習はお薦めしません。 会計基準や実務指針は、会計処理を解説したものですから、会計処理(計算)を学習する際に、会計基準ではどのような表現で説明されているか、を確認していく学習方法が効率的でしょう。
出題分野としても、個別論点と頻出分野が重複していますので、やはり計算と組合せた学習が望まれます。まず、計算処理をマスターし、次に理論で確認しながら両方を定着させましょう。

計算問題(個別論点)

出題分野としては、資産除去債務・減損会計・リース取引・減損会計・退職給付会計といった、伝統的な会計処理以外からの出題を想定しています。テキストでは基本的な知識・会計処理を学習し、短答式試験の出題形式に合わせた計算問題集を併用することで、網羅的に会計処理のバラエティを確認するようにして下さい。

計算問題(連結等)

連結会計、企業結合・事業分離の負担は大きく、これらの論点を効率的に学習すれば、短期合格が可能となります。連結会計は、機械的にタイム・テーブルが作成できること、数多くの連結修正仕訳を暗記しておくことが重要です。ここ10回の本試験もFINの教
材でほぼカバーできているのと、合格者の得点率も50%程度しかない論点なので、上記2つのポイントを克服できるように心掛けて学習しておけば大丈夫です。

計算問題(本支店等)

現預金、手形、特商、帳簿、本支店といった、いわゆる伝統的な分野からの出題は減少傾向にあり、全く出題されないこともあります。ただ、出題されたときに、1問8点で出題されるため、全て捨ててしまうのではなく、「現預金と本支店はガッツリやる。」といったメリハリをつけた学習が良いでしょう。